銀歯が原因の金属アレルギーについて

銀歯が原因で金属アレルギーを発症

銀歯は正式名称を金銀パラジウム合金と呼び、日本国内の歯科治療においては保険診療で利用できる素材として一般的です。銀歯は詰め物やかぶせ物として使用するため、安価な保険診療でのむし歯治療の際に銀歯を詰め物もしくはかぶせ物として選択する方も多いです。しかし、銀歯は金属の合金でできており、銀歯が原因で金属アレルギーを発症するケースが近年増加しています。
銀歯によって金属アレルギーを発症した人の多くは自分自身が金属アレルギーであることにすぐに気づくことはなかなかありません。と言うのも、「自分が金属アレルギーになるなんて思いもしなかった」とタカをくくっている場合が多く、いざ金属アレルギーを発症してもそれがまさか口の中にある銀歯が原因だった、ということは夢にも思わないのです。

湿疹や口内炎には注意が必要

肌の表面にポツポツができて全身がかゆくなる湿疹や口の中、特に頬の内側にできる口内炎は金属アレルギーの代表的な症状です。これらの症状は銀歯が原因で発症する金属アレルギーでもひきおこされるため、「体調が悪いのかな」くらいで済ませてしまい病気を見過ごしてしまうケースが少なくありません。しかし、金属アレルギーは放置していると体調悪化をまねいてしまうこともあるため注意が必要です。

脱毛症や味覚障害を発症することも

金属アレルギーは湿疹や口内炎、舌の上にできものができる舌炎のほか、手のひらや足の裏に水疱(水ぶくれ)があらわれる掌蹠膿疱症、そして頭髪を始めとして全身の毛が抜け落ちる脱毛症や場合によっては味覚に異常をきたす味覚障害を発症するケースもあります。これらの症状は銀歯が原因の金属アレルギーで発症することが多く、歯科治療を受けたあとに上記の症状があらわれてしまい、初めて金属アレルギーに気づくケースも少なくありません。
もし、上記のような症状が続く場合には銀歯があるかどうかを確認し、もし銀歯の詰め物やかぶせ物があるならばなるべく早めに歯科医院で診察を受けるようにしてください。

saria.jp

銀歯の金属アレルギーが経年劣化で発生するケース

歯科治療を受けて銀歯が入り、すぐの段階では金属アレルギーを発症しなくても、時間が経つと銀歯が酸化して唾液に金属イオンが溶けだしやすくなり、金属アレルギーを発症するケースがあります。歯科治療を受けたあとに年数が経過した銀歯の詰め物またはかぶせ物には気をつけましょう。