頑丈なので、割れにくい
例えば奥歯の場合、かみ合わせなどにはかなりの力が加わりますが、そんな奥歯の被せ物に金歯を使用しても、頑丈なため歯が割れることはほぼありません。一方、銀歯やセラミック製の歯を被せ物として使用したり、硬いものを噛んだ際にはこれらの歯が欠けてしまったり、ひどい時には割れてしまったりすることもあります。銀歯やセラミック製の歯は金歯に比べて強度がもろいため、このようなことが起こり得ます。しかし、金歯の場合は周りやふち部分も頑丈なので、欠けてしまったりすることもまずありません。
金は歯にフィットしてきます
金はその特性上、柔軟性に優れており、伸びてくるため、使用年数が経てば経つほど歯にフィットしていきます。わかりやすく説明すると、例えば金箔をイメージしてください。金箔は工芸品として使用する際、その性質を活かして伸ばして貼りつけていきます。これと同様に金歯は噛んでいくにしたがって、次第に伸びて歯に馴染んでいき、最初は違和感を覚えた歯であっても、噛みやすくなっていきます。
一方、銀歯はどうでしょうか?銀歯のもととのなる銀は、薄い状態だと切れてしまうため、その他の歯と銀歯の間にすき間が生まれてしまうため、そこから細菌が入ってしまい、虫歯になりやすくなるのです。
いつまでもきれいな状態を保てます
金歯は長期間、きれいな歯でいられることがメリットと言えます。なぜなら、劣化がほとんど見られない素材であり、濡れて水分量の多い口の中でも錆びることがまずないからです。口の中というのはその食べ物によって、熱いものや冷たいものが代わる代わる容赦なく入ってくるところです。また、料理や調味料によって、酸性になったりアルカリ性になったりと、常に変化があって一定していません。そのような場所でも変わることなく一定の性質を保つものなので、錆にも強いのです。
金は治療がしやすい材質なのです
歯はどれも同じといったことはまずなく、形状やすき間、虫歯の大きさなど、人によってまったく違います。金歯の場合、薄くしたり細く使っても高い強度があるため、複雑な形状の場所や小さな虫歯箇所でも治療がしやすい素材と言えます。そのため、詰め物を複雑な状態で施しても、金歯であれば対処ができます。一方、銀歯の場合は薄くしたり細く使用することには向いていない材質なので、難しい治療には適していません。