眼科選びのコツや定期的に受信したほうがいい期間

眼も定期健診を受けたほうがいい

目に関する病気は知らず知らずのうちに進んでいることもあるため、なるべく注意したいものです。
とはいえ、目に関連した定期健診などを眼科では行ってくれるでしょうか。
結論から言うと、検診は行ってくれます。
基本的に目に異常が起こっていないときこそ、積極的に出かけたほうがいいでしょう。
実はコンタクトレンズをしている人や、ものもらいができやすい人、アレルギー性の結膜炎になりたい人などは、目に対してのリスクが高いことが多いため、積極的に出かけたほうがいいといわれています。
また、加齢による白内障・緑内障へのリスクが増大することも懸念されているため、40歳を超えたら定期的に出かけたほうがいいでしょう。
蚊が飛ぶように何か黒いものが視線のどこかに見えるようになっている場合には、飛蚊症や網膜はく離が懸念されるため、なるべく早く出かけてください。
特にスマートフォンやパソコンなど、ブルーライトによる目への負担が危険視されていることから、毎日パソコンやスマートフォンで目を酷使している人なら、なおさら早めに出かけてください。
基本的に目の定期健診は半年に一度、ないし一年に一度くらいがいいといわれています。
飛蚊症や眼精疲労、スマホ・パソコンで目を酷使する人、コンタクトレンズを入れている人などは、半年に一度くらい出かけてください。
40代以上の人やものもらいになりやすい人などは一年に一度くらいがいいでしょう。
ただし眼鏡をかけている人や、視力に不安を感じるようになった場合には、この限りではありませんので、注意してください。

病気のある人は頻繁に行ったほうがいい?

糖尿病・高血圧・慢性腎不全の人の場合、失明のリスクがあるため、定期的に病院に出かけたほうがいいでしょう。
実は糖尿病網膜症・腎性網膜症・高血圧網膜症といった目に対する病気にかかりやすい人たちだからです。
特に糖尿病の人は5人に1人が糖尿病網膜症という病気にかかっている可能性が高いといいます。
糖尿病網膜症・腎性網膜症・高血圧網膜症は、最悪の場合網膜はく離を起こして緊急手術が必要となるため、定期的に病院で診察を受けてください。
毎年定期的に病院を受診することによって、失明のリスクを避けることができるでしょう。
なお、糖尿病網膜症・腎性網膜症・高血圧網膜症を治すポイントとしては、糖尿病や高血圧を治すこと、腎臓病の症状を安定させることなどが挙げられています。
医師の指示に従い食生活やライフスタイル、定期的な運動といった部分での治療を行うことによって、目への病状が回復するでしょう。
内科医と眼科医それぞれに相談することで、病状の回復を早めることが可能となります。

どんな眼科に通ったらいいのか

眼科医選びのコツとしてあげられているのが、眼科専門医と呼ばれる医師のいる眼科を選ぶことです。
日本眼科学会と呼ばれる学会によって、厳しい基準をクリアした医師だけに与えられる資格を持っている医師がいるところだといわれています。
目の治療に対して専門的に治療を行っている医師のあらわれだといわれており、治療に対しての信頼性が高いといわれています。
また、治療面でどんな病気なのか、どんな治療をしたらよくなるのかをわかりやすく説明してくれる医師がいるところを探すと、更に安心できるでしょう。

医療法人大本眼科医院は岡山市で随一の眼科です