歯医者で口腔がんは見つかるか

歯医者の定期検診で口腔がん発見が可能

口腔がんは、人が見た目で気づくことができる数少ないがんの1つです。
自分で口の中にできものができて、なかなかそれが小さくならない、消えないという場合は、歯医者さんに相談してみる必要があります。
口内炎なども、多くは一週間程度で徐々に腫れや痛みが少なくなっていくものですが、がんは自然に小さくなったり、消えていったりすることはありません。

歯医者さんの定期検診で、口腔がんは発見することができます。
もちろん、普通に歯医者を予約して、口の中を見てもらったときに歯医者さんが口腔がんに気づくこともあります。
口の中は、自分で鏡を使ってみても見えにくい部分も多いですし、できものがなんであるかを判別することも難しいものです。
口内炎かなと思ったとしても、症状が全然改善されないという場合は、専門医の診察を仰ぎましょう。
結果、症状が大したことのないものであれば、それはそれでよかったと考えることができます。

口内炎などと見間違う可能性、長引くなら再度受診も

ただし、がんが小さい場合などは、専門の歯医者さんでも口内炎などと見間違う可能性もゼロではありません。
一般的によくできる「アフタ性口内炎」以外にも、口内炎にはウイルス性のものなどもあり、見た目が同じというわけではありません。
口内炎を繰り返していた場所が口腔がんになってしまうということもありますので、口内炎と診断されても、症状が改善されないようなら再度受診することも考えましょう。
セカンドオピニオンで、別の歯医者さんに診てもらうということもできます。

arai-kyousei-shika.jp

早期発見できれば完治の見込みも

口腔がんは早期発見し、除去できれば完治する見込みもあります。
しかし、逆に放置しておくと、内臓に転移することもあるので、他のがん同様命の危険がある病気です。
特に口腔がんは肺などに転移するケースが多く報告されています。
肺にがんが転移すると、かなり症状が重くなりますし、さらに他の臓器に転移する利子雲高くなってしまうので、怖い病気ですね。
他のがんとは違い、見た目や自覚症状が出るので、口腔がんはセルフチェックで早期発見しやすいがんの1つではないでしょうか。
がんというと内臓にできる病気というイメージが強いですが、人間の細胞のあらゆるところにがんは発生する可能性があります。
口の中や舌にがんができることも珍しいケースではありませんので、異常を感じたときは専門医の受診をすることが大切です。