歯医者が提案するインプラントについて

インプラントとは?

インプラントとは、歯を失った部位の顎の骨に人工の歯根を植え込むことです。インプラントは3つのパーツからできています。1つ目はインプラント体と呼ばれる、チタンやチタン合金でできたネジの様な物です。

2つ目はアバットメントと呼ばれる、チタンやチタン合金でできた物です。3つ目は人工歯です。レジンやセラミック、セラミックとレジンを混ぜたハイブリットセラミックと呼ばれる素材で作られる物が主流です。

インプラント治療のメリット、デメリットとは?

インプラント治療は、天然の歯に近い機能や見た目を再現することが出来る点です。近年では歯の審美性が重要視されているため、見た目を損なわないインプラントは世間の流れに沿った治療法と言えるでしょう。デメリットとしては、保険がきかないため治療費が1本あたり35万~50万とかなり高額になる、手術をする必要がある、治療期間が1年ほどかかる場合もありかなり長いことが挙げられます。

インプラントとブリッジ、入れ歯との違いは?

インプラントに似た治療法として、ブリッジと入れ歯があります。ブリッジは失った歯の両隣の歯を大きく削り、ダミーの歯を連結させた被せ物を削った歯を支柱にして装着する治療法です。土台になっている歯に過度な負荷がかかってしまうため、歯を痛めてしまう、被せ物が割れてしまう等の可能性があります。入れ歯は自分でつけ外しを行うダミーの歯です。残っている歯にクラスプをひっかけて固定する方法です。ひっかけた歯に大きな負荷がかかるため、歯がダメになりやすいです。また、クラスプの周辺が虫歯になりやすい為、残った歯も失ってしまう可能性が高いです。しかし、これらの治療法はインプラントに比べ安価かつ短い時間で治療が終わります。主治医と相談して慎重に選ぶようにしましょう。

大阪府高石市にあるひの歯科医院は腕の良い歯医者として知られています

インプラント手術ができないケースは?

インプラントはチタンが使われるため、金属アレルギーの方は控えておいた方がいいかもしれません。事前に血液検査やパッチテストを行い、アレルギーがないことを確認したうえで施術を受けるようにしましょう。また、手術を伴う治療のため、心疾患や糖尿病等の全身疾患を患っている方は、インプラント手術を受けられない可能性があります。糖尿病の方は特に手術後の傷の治りが遅くなったり、骨を作る細胞の数が少なく、骨結合ができない可能性があるので治療を受けられない可能性が高いです。