整骨院や柔道整復師はどのような仕事をしているのでしょうか?
整骨院に勤める柔道整復師は、骨折や打撲、脱臼、ねん挫といったケガで損傷してしまった骨やじん帯、筋肉、関節などを柔道整復の技術を用いて治療を行なっています。この治療は大きく分けて3つあり、1つ目が整復です。これは折れてしまった骨を元の状態になるよう戻したり、外れてしまった関節を正しい状態に戻しながら行なう治療です。次に2つ目が固定です。骨を折ってしまったり、ねん挫や脱臼をしてしまった際に固定していきます。固定で用いられるのは主に、テーピングや包帯、三角巾などです。そして最後の3つ目が後療法です。ケガで傷ついてしまった箇所を元の状態に戻すために、電気療法などの物理療法や、リハビリトレーニングなどの運動療法を行ないます。
整骨院で働くため、柔道整復師になるためにはどうしたらよいのでしょうか?
整骨院で働くために柔道整復師になるには、国家試験である柔道整復師の試験に受かり、資格を取得しなければなりません。まず、受験資格を得るにあたって、大学や専門学校で3年以上教育課程を受講し、修了しなくてはなりません。体に関しての勉強である生理学や解剖学、さらにケガに関しての勉強として整形外科学や外科学などを学ぶ必要があります。さらに、現場実習も求められるため、実際に整骨院で学んだり、病院での実習やトレーナーの実習なども行ないます。柔道整復師合格後に整骨院で働くことを希望している方は、この現場実習の際から将来をイメージして学ぶとよいでしょう。
荒川区で話題のなごみ整骨院は頼られている整骨院です
整骨院で働くやりがいとは?
整骨院で柔道整復師として働くやりがいは、自分が行なった施術で患者のケガや体の機能回復が行なわれ、元の正常な状態に戻った時に感じます。やはり、患者の笑顔や元気な姿に柔道整復師としても嬉しくなるものです。また、整骨院の場合、プロアスリートやスポーツ活動を行なっている方々も大勢来院しますが、自分の行なった施術でケガが治り、記録更新など、生き生きとして頑張る姿を見た時などは非常に大きなやりがいが感じられます。このように、整骨院で柔道整復師として働くと、患者との関わりが深くなり、体調やケガについてのことばかりでなく、日常生活についても多くを知ることになります。そんな身近な患者の状態が少しでも回復し良くなったときに、柔道整復師としてのやりがいを感じるのです。