清涼感=よく磨けている、ではありません
とつぜんですが、みなさんは歯を磨くときにどのようなアイテムを使ってブラッシングを行いますでしょうか。歯ブラシはもちろん必要ですよね。では、歯磨き粉はどうでしょうか?どのような歯磨き粉を使っていますか。歯磨き粉はブラッシングの際には欠かせないアイテムとして認識している方が多いのですが、歯磨き粉自体は歯磨きには必ずしも必要なアイテムではありません。
市販の歯磨き粉には多くの製品にミントフレーバーをつけたり清涼感のあるスースーとする香料を配合するなど、消費者ウケするための工夫を凝らしています。清涼感があるとすっきり=よく磨けている、と勘違いしがちですが、すっきりすることと歯をよく磨けていることはまったくの別物です。歯がスースー気持ちいからといって磨き残しがあるようでは本末転倒になってしまいます。
歯磨き粉は必要なし
ブラッシングの際には歯磨き粉を必須アイテムと考えている人がたまに見受けられますが、正しくは歯磨き粉は必ずしもブラッシングの際に必要ではありません。むしろ、何も歯ブラシにつけずに磨いた方が磨き残しがでにくくなるため、歯科医院では歯磨き粉は使わずにブラッシングを行うことを推奨しているところもあります。
しかし、どうしても「歯磨き粉を使わないと磨いた気がしない」「清涼感がないと気持ち悪い」という場合には歯磨き粉を使ってもかまいません。ただし、その場合には歯ブラシの毛先におよそ1cm程度のみ、歯磨き粉のペーストをつけるようにしましょう。あまり歯磨き粉の量が多すぎると泡立ち過ぎてブラッシングしにくくなるほか、泡立ちによって「良く磨けた」とかんちがいしやすく、磨き残しもでやすいです。
フッ素入りの歯磨き粉はたっぷりつけるのもOK
基本的にブラッシングの際につける歯磨き粉の量は歯ブラシのヘッドの毛先部分に1cm程度で十分です。しかし、フッ素入りの歯磨き粉、特に高濃度フッ素が配合されている歯磨き粉については2~3cm程度の歯磨き粉を歯ブラシにつけるのもおすすめです。
その理由は高濃度フッ素は量を多めに使った方が歯全体にフッ素が行きわたりやすいためです。もし、高濃度フッ素を配合した歯磨き粉を使う場合には効果を最大限にひきだしたいのであれば2~3cm程度、歯ブラシの毛先につけて歯を磨くとむし歯予防効果(フッ素による再石灰化)の効能をひきだしやすくなります。もちろん、これは必ずしも必須項目ではありませんので、歯ブラシにつける歯磨き粉の量は自分自身が使いやすい分量でOKです。