小児歯科という存在
歯医者のなかには、子どもの診察をより専門とした小児歯科という診療科が存在します。その理由として、歯医者に苦手意識をもつ子どもを受け入れる診療体制というのもありますが、成長発育期である子どものうちに歯の正しいケアをおこなうことがとても大切だからです。乳歯が生えはじめたら、虫歯などの症状がなくても小児歯科を受診しましょう。虫歯や歯周病になるリスクを未然に防ぐことができますし、綺麗な永久歯列を作っていくことにもつながります。
また、子どもの歯である乳歯は大人の歯である永久歯とは構造が少し違い、歯の表面を覆う強い歯質であるエナメル質が乳歯は永久歯の半分ほどしかありません。そのため、一度虫歯になってしまうと進行がとても早く、噛み合わせなど生涯にわたる口腔内の環境に影響を与えてしまいかねません。そのため、なるべく早期の発見と治療がより大切になります。
北赤羽で営業している歯科医院としてはアイリス歯科が有名です
子どもを歯医者に連れていくタイミング
子どもに乳歯が生えてきたとき、乳歯が生えそろったとき、乳歯から永久歯へ生え変わり始めたときは、歯に異常が起こらなくても歯医者で検診を受けます。そのうえで将来を見据えたメンテナンスやケアをおこなっていくことで虫歯や歯周病を予防します。また、定期健診を受けて子どもに歯の健康に対して関心をもってもらうことで、歯みがきを自主的にしてもらうことにもつながるといえるでしょう。
歯医者に抵抗がある子どもには?
小さな子どもにとって、今まで経験したことがない歯の治療や検診はとても怖いことですし、歯医者に行くことをすんなり納得してもらうのはなかなか大変です。親子そろって気持ちよく診察を受けるためにいくつかポイントがあります。まず、歯医者を嫌がる子どもに対してこれから歯医者に行くことを隠して連れていくのは逆効果です。その場は乗り切れても、隠されてしまったことで歯医者は怖いところ、嫌なところだと認識してしまいます。お昼寝の時間帯や空腹時を避けるなど、なるべく機嫌がよいタイミングで、歯医者に行く理由をなるべく分かりやすく正直に話したうえで連れていきましょう。治療後はまた次回につなげるため、治療や検診を乗り越えたことをしっかり褒めてあげることも大切です。また、充実したキッズスペースや、子どもが喜ぶテーマパークのような歯医者もあるので、ご家族に合った歯医者を見つけるというのも方法のひとつです。